BLOG

学校薬剤師とは?

みなさんこんにちは😊 
うおのまち薬局の薬剤師Yです😊

うおのまち薬局には現在2名の学校薬剤師が在籍しており、
只今、1学期の環境衛生検査を順に行っているところです!

みなさま、「学校薬剤師」と言う言葉、中々聞きなれないのではないでしょうか😕?

「学校保健安全法」というもので大学以外の学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校など)には学校薬剤師の設置が義務付けられているのです😮
また、私が担当している認定こども園にも、この法が準用されており、学校薬剤師を置かなければなりません😀

では、どうして『学校薬剤師』が必要となったのでしょう?


1930(昭和5)年、小樽市の小学校で風邪をひき体調の悪い女子児童に「アスピリン」を服用させるつもりが、誤って塩化第二水銀という毒薬を服用させてしまい、その女子児童は亡くなってしまうという痛ましい事故が起きました。
この事故をきっかけに「いろいろな薬を保管している学校に薬の専門家を置くべきだ」という声が高まり、学校に薬剤師を配置することになり、昭和6年に小樽市が学校薬剤師を委嘱したのが始まりだそうです。
その後、この流れは全国に波及し、昭和33年には「学校保健法」が制定公布され、「学校には学校医、大学以外の学校には学校歯科医又は学校薬剤師を置くものとする」と定められたのです。

この様な歴史があり、薬の事故を防ぐ為に置かれたのが発端ですが、現在の学校薬剤師のお仕事はというと、環境衛生検査がメインとなっています👩‍🔬

その内容は、教室の二酸化炭素の検査、エアコンの気流検査、騒音検査、教室の照度検査、プールの水質検査、給食の食器の食物残渣の検査、絨毯・ぬいぐるみ・保健室の布団などのダニ・アレルゲン検査、など多岐にわたります。

もちろん、現在でも保健室や理科室などの薬品管理状況についても、安全かどうか確認を行っております🧪

どれも、子供さんや職員さんを守るための検査です!


今後の検査についても、みなさまに分かりやすくお伝えしていければいいな~と考えております♡
最後までお読みいただきありがとうございました♡